カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 09月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 最新のコメント
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2012年 11月 23日
![]() 今年の8月から現在までの温度変化表をご紹介します。見難いでしょうが思い出してみてください。今年は7月9日から一日の最高温度30度以上になりました。また最低気温が20度を超えるようになったのは、7月3日からです。そこからそれぞれ徐々に上昇を続け最高気温が30度を切るようになったのは9月22日からです。同じく最低気温が20度を切り始めたのは9月22日からです。見にくい写真でもその様子を見ることができます。なんと30度以上の日が2カ月半という大変な暑さが続きました。その間30度以下はなんと!4~5日です。また、直射日光が当たるところでは、(赤・点線)その半数の30日くらいもあります。平均で見ると43度、50度を記録する日が、なんと15日ほどあります。気象庁の発表の温度と実態温度との差は、このくらいあります。 日本ミツバチの致死温度は34度くらいといいます。この状態では、我が家の庭での巣箱は全滅ですし、全群逃げ出します。また、弱ってスムシに食い荒らされて消滅します。 そこで、今年は工夫をいろいろ試しました。ヂュポン社製の遮光・遮熱シートでテントを一軒づつつくり、毎日覆っているドンゴロスを水に浸し、気加熱効果を試み、8月中旬からは、また、ある方のサジェッションを聞きあることを試しました。他にいろいろ試し、考えられる対策を講じて、夏を超えました。 ![]() 8月からは、この状況にしました。 ![]() この温度信じられますか?8月28日のテント上の温度です。 おかげで何とか、4群が10月を迎えました。しかし弱った1群は、スムシにやられ始め、1群は、産卵中止が早く10月には、合同しました。そうこうするうち、この群れは、どこかからの西洋ミツバチ?の盗蜜に遭い、大変な騒ぎ。新宿御苑前まで移動して、今 冬超えをしていますが、難しいかもしれません。只今、荻窪の我が家での冬超えの日本ミツバチは、2群です。これでも、各地の方の情報を交換すると、都内では、ほぼ全滅とのことです。自然界には、まだ、生き場はあるのですが、飼われている方はかなり難しくなってきた夏です。これが、ここ2~3年ひどくなり、来年は、もっと早くから暑さに見舞われ、自然界の異変がますますひどい状況になりそうです。 ”やぶ枯らし”の花からの蜜や花粉が頼りで、近所の蜜源植物も厳しい状況です。 銀座の都心部の方が、皇居はじめ明治神宮、浜離宮、国会周辺、目黒、等々公園や街路樹に恵まれていて、良いかもしれません。今年の日本ミツバチ養蜂の簡単な総括すると、こんなところでしょうか。 荻窪蜂蜜は、約30キロほどハチさんから戴いた状況です。来年は、どうなる事でしょう。 参考です 5月から9月までの記録です。 ![]() ![]() 11月22日(木) 杉並公会堂で、杉山公章の“歌心塾”「リビング歌声サロン」とやらに、新聞チラシで知り家人とおそるおそる行ってみた。うわー!お婆さん!爺さん!がいっぱいだー!参ったなと思ったが、始まって見ると恥ずかしげもなく歌っていた。介護なんだかホーム予備軍がいっぱいだけど、みな元気いっぱいだー、これも健康長生きの秘訣かもと思った。次も行こーっと、、。他人のこと言えないね。私もじじーと見られてるんだと納得。 11月19日(月) 昨日、日曜早朝より長野のレッドウッドインをやっている娘家族5人が急きょやってきた。久しぶりの休養と子猫のポロンと大騒ぎ!!子猫も初めて見る人間集団と子供たちに大興奮!嵐のごとく帰って行ったが、ポロンは、疲れ果て10時間も寝続けた。"パワーに負けたニャン!”と言っていた。 11月15日(木) 高校時代の仲間との楽しい昼食会、名残惜しく早く帰った。
by men_eki_labo
| 2012-11-23 17:05
| 日本在来種ミツバチ
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||