カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 09月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 最新のコメント
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2018年 01月 29日
▲
by men_eki_labo
| 2018-01-29 19:47
| 日記
|
Comments(0)
2018年 01月 25日
1月25日(木)
一昨日から雪に続いて低温注意報続き。24~25朝までの最低気温は全国で記録続出。我が家の気象台では、今朝零下10℃、蜂小屋内最低零下5℃を記録した、巣箱内温度は、今年最低の3.5℃~8.2℃まだまだ蜂さん頑張っているだろう。 このところ食糧不足でヒヨドリ、メジロがこぞってハチを狙って大騒ぎ、昨日は、猫のPooが、極寒の中、巣箱の側で鳥を狙っては帰り、温まり、また、出かけて行ってくれた。私はモデルガンで近くを撃ち脅して、音で排除の手助けするも、なかなか逃げない。もっともハチも寒さで、余りでないので助かっている。 今朝は、いろいろ考えて、そ~だ!!ゴジラのに人形とヘビを使ってみようと、雪の中、工夫して仕懸けた、、、?! これで、、どうだ~と見張っている。ポー助も助かるだろう。家の中から見ていて、結構いけるかな~ ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by men_eki_labo
| 2018-01-25 20:26
| 日記
|
Comments(0)
2018年 01月 23日
1月23日(火)
大雪の後の寒さとのどの痛みで、いささか参っている。昨日の放射線でやられたかな? それよりも雪カキのためにヒロ君が来てくれた、、。ありがたいな。 白根山が噴火!!草津白根です。、自衛隊員1人死亡、スキーヤーもゲレンデ側で噴火口側近辺で大変だった。詳しくはこれから解るのだろう。 日本列島は、すべて火山でで盛り上がったものだから、どこで何があったも不思議ではないと常に思っている。人間が調べてもわからないので、関連研究者や気象庁の研究員も多すぎるのでは、、、、。 農業や林業に職業変えした方が良いのでは、、といつも思っています。、、、。 ▲
by men_eki_labo
| 2018-01-23 12:00
| 日記
|
Comments(0)
2018年 01月 22日
1月22日(月)
心筋シンチグラフィーという検査で、放射性同位元素(アイソトープ)を血液にいれ、撮影し、毛細管や血流の様子を検査するそうです。もとはと言えば心筋梗塞で倒れてから10年以上たちますが、初めての検査です。核 という言葉に恐れをなしましたが、よく写るんだそうです。着いてから6時間かかり 外の様子がわかりませんが午後から雪模様とは知っていましたが、終わって駐車場でビックリ!! 大変~ん、、、。猛吹雪、、。急げ~と幹線を選び何とか帰宅できましたが、幹線から中は、もう大雪が積もっていて、別世界。あと30分遅ければ、車放棄だったかな?無事3時ころ帰宅した。自宅はもう こんな感じでした。 ![]() 植木、マツの剪定も終わらせておいてよかった~。 ▲
by men_eki_labo
| 2018-01-22 11:27
| 日記
|
Comments(0)
2018年 01月 21日
1月21日(日)
明日は寒く雪になるらしいが、今日は晴れていた。 ゆっくりと思っていたが、昨夜 隣の一級建築士Y氏が、出来たらコーキングだけやっといてくれると 後で壁紙だけ貼るだけだから、、と材料を置いて行ってくれた。 コーキング剤を水で溶いて、へらで、正月以来の給湯管の亀裂騒ぎも、大工さんが石膏ボードを貼ってくれていたので、自分でやることにした。結構時間を費やしてしまった。 ゆっくりどころでは、なかった。 ![]() 庭の「日本みつばち」の巣箱の前に、野鳥のヒヨドリ、メジロ、モズ等が目を盗んでは、蜂が寒い中 飛び出したところを食っていくので、ポーちゃんに番人してろ!と言ってもうまくいかないので、近くにリンゴ1個棹にさして立てておいた。そこに鳥たちが食べに来るのを、猫のPOOちゃんが、狙って隠れているので、蜂の被害は少し無くなった。 鳥を狙っても、すぐ逃げられる鳥を見て悲しげなPooの姿が愛らしい。 ![]() ![]() ▲
by men_eki_labo
| 2018-01-21 20:02
| 日記
|
Comments(0)
2018年 01月 20日
1月20日(土)
18日(木)19日(金)20日(土) と3日間、出来る時間に何とか残り2本の”赤松”もやっつけて一応我が家の剪定作業を終わることが出来た。この間H君も登場、近所の方々も植木屋さんが来ていたのかと思った言ってくれるくらいの出来で 驚いていた。これで、日曜日は、ゆっくり休んで月曜日の「心臓核医学検査」を受ける準備ができると 一段落。 18日は、マツとボイトレと新年会、19日は小さいマツ1本、20日は残りをH君も来てくれてついに終った。庭掃除して一段落。 そこに、岡村デザインの岡村氏が来訪した。久しぶりの面談、、、蜂蜜沢山買っていただいた。 ![]() ![]() ▲
by men_eki_labo
| 2018-01-20 19:26
| 植木屋”進之助”
|
Comments(0)
2018年 01月 13日
▲
by men_eki_labo
| 2018-01-13 20:00
| 植木屋”進之助”
|
Comments(0)
2018年 01月 12日
1月12日(金)
昨日に続き、時間を見て”赤松”の登り10m以上の細枝の上で松の剪定です。なかなか終わりません。 松の細枝にはいつくばって、折れたら落下を防ぎながら、、、。 POOが下で鳴いているので、抱っこして登ったら、怖がって枝で震えて泣きまくり、抱っこして下した。 ![]() ![]() ![]() 夜、アバンデリアへタンコさんの聞きに行く。そばで聞くとより素晴らしい。帰ったら長野の一連隊gきて、両親は夜中に台湾へ、、。子供たち置いて行ってしまった。 ![]() ▲
by men_eki_labo
| 2018-01-12 21:59
| 植木屋”進之助”
|
Comments(0)
2018年 01月 09日
1月9日(火)
やっと亀裂を治し、使えることになりました。とんだ正月でありました。体裁は後日で。 ![]() ![]() 車も車検に出した。 13年になる車、電話で見積もり聞いて倒れそう。やはりそこら中壊れ初めて、お金ない~!! 新車買った方が、、いやいやそれもできないので、最低限爆発しないようなとこだけ了解した。 ▲
by men_eki_labo
| 2018-01-09 20:11
| 日記
|
Comments(0)
2018年 01月 07日
1月7日(日)
小田急線玉川学園駅へ。玉川大学学術研究所 ミツバチ科学研究センター主催で、大ホールで2人の研究発表と2人の特別講演を聞きに行った。詳しくはかけないくらい難しいのととても為になる講演があった。詳しくは省略します。 研究発表 1 ミツバチのゲノム編集技術の現状と展望 研究発表 2 オスがつくる香りの結婚式場?マルハナバチの配偶行動、、、 特別講演 1 ミツバチのダンス言語発達の過程 特別講演 2 作物受粉におけるハナバチ類の利用 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 世界では、WaspとBeeとではっきり分けている。スズメバチやあしながバチはWaspで Beeはミツバチ類やハナバチ類を言うのだそうです。 ![]() ボツリヌス菌は、どこにでもいる菌ですが、特に土中近くにいるので、何を食べても症状は出る可能性があるのですが、人間の腸内にいる菌が退治するのですが、1年以内の幼児にはまだ免疫力、善玉菌がまだ少ない時期には、菌に侵されやすいということだそうです。 故に、蜂蜜には、1歳未満のお子様には食べさせないよう注意書き義務があるのです、、との特別 注意説明がありました。 ![]() ▲
by men_eki_labo
| 2018-01-07 21:02
| 日本在来種ミツバチ
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||